2016年10月


あさのは塾ブログ

HOME > ブログ

 自分の好きな教科で、100点を取ってください。

 100点なんて無理と思った方は、そういう勉強の負けグセを改めましょう。やってみもしないで、口を揃えて「ムリムリ」言うのもおかしな話です。

 学校のテストで満点を取るのは、皆さんが想像しているよりも簡単なことです。理由は3つあります。

1.範囲が決まっている
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 07:35 AM | comments (x) | trackback (x)

 クラブをして疲れて帰り、夕食を取ってから塾へ来れば、眠くならない方が不思議というものです。

 けれども、スポーツと勉強を両立しようとするなら、今後も眠気との戦いは続きます。ですから、少しでも眠気を緩和する方法を考えてみましょう。

▼夕食を血糖値の上がりにくいメニューにする
この記事には続きがあります▽
勉強と子育てのQ&A | 01:30 AM | comments (x) | trackback (x)

▼子どもが火遊びしているとわかったら、親はライターを取り上げますが、それと同じです。スマートフォンを買う前に、使い方の約束をさせて下さい。約束を破るようなら、取り上げて下さい。何度も続くなら、解約して下さい。

▼こういうご相談は多いですが、いつも「!」と思ってしまいます。というのは、それを買い与えたのは、だれあろう親御さん自身なのですから…。

▼スタジオジブリの映画に「おもひでぽろぽろ」という作品がありました。そのなかに、子どもがさかんにものをねだるシーンがあるのですが、昔風のお父さんが出てきて一言「だめだ!」と言ったら、それで話は終わり。そんなシンプルな時代に戻れないものでしょうか?
勉強と子育てのQ&A | 01:28 AM | comments (x) | trackback (x)

▼小学校ではシャーペン禁止なので、塾でシャーペンを使うのを楽しみにしている子どももいるようです。塾通いをするのだから、それくらいの楽しみは認めましょうというお家もあるようです。

▼ですから、あまり事を荒立てたくはないですが、残念ながら、シャーペンに関わるトラブルは定期的に勃発し、授業の妨げになります。揉め出すと、10分くらいはすぐに経ってしまうので、できれば使わないで頂きたいです。
この記事には続きがあります▽
勉強と子育てのQ&A | 12:31 AM | comments (x) | trackback (x)

1.黒板に書いてあることを写します。
2.先生の話を聞いて、大切だと思うことを書き留めます。
3.教科書を読んで、大切だと思うことの要点を書き写します。
4.テストが近づいてきたら、そのノートを読み返して、覚えきれていないところを2冊目のノートに書き写します。
5.2冊目のノートを読み返して、覚えきれていないところを3冊目のノートに書き写します。これを、すべて覚えるまで繰り返します。

▼初めからノートの取り方を知っている子どもはいません。小学生のうちに、大人がしっかり教え込んでください。
勉強と子育てのQ&A | 12:29 AM | comments (x) | trackback (x)

1.英語の教科書を、毎日音読します。
2.単語やイディオムを覚えます。
3.問題集を解いて、間違えたところを理解します。
4.教科書の英文全体を暗唱し、さらに書けるようにします。
5.4が無理なら、イディオムや前置詞などテストで質問されそうなところに線を引き(先生に教えてもらえばよい)、集中的に覚えます。

▼これでだいたい100点が取れます。
勉強と子育てのQ&A | 12:26 AM | comments (x) | trackback (x)

 式は書かなければならないし、暗算もしなければなりません。

▼式を書くのは基本


 かつて、数学が得意な生徒が通っていました。彼は頑として式を書かず、細かい走り書きで済ませていました。今、彼は阪大で数学を専攻しています。

 こういうケースもあるので、式を書かなくても本人が困らないなら、うるさいことを言うつもりはないのです。

 しかし、ごく標準的な(またはそれ以下の)成績の生徒には、やはり式は書くべきだと言うほかありません。式は、原則として、順を追って書いてください。筆算をしたときは、消さずに残してください。

▼式が必要な理由

この記事には続きがあります▽
勉強と子育てのQ&A | 12:20 AM | comments (x) | trackback (x)

◆先日、たまたまラジオを聞いていましたら、終戦直後の算数の教科書は、今よりも例題の文章が長く、物語の形をとっていたという話をしていました。

 地図の縮尺を教える単元では、子どもたちが住む町の描写から始まり、町をもっと知りたいという気持ちから地図作りを始め、そこでやっと、地図の寸法はどうなるかという本題に入るのだそうです。

 今から見れば、ずいぶんのんびりとしたテンポの教科書に見えます。

この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など | 02:00 AM | comments (x) | trackback (x)

●マシュマロ実験

 マシュマロ実験と呼ばれるのは、1970年にアメリカで行われた児童心理学の実験のことです。

 4~6歳の子どもが1人ずつ個室に通されると、マシュマロなどお気に入りのお菓子が、お皿に1つ載っています。そして、「食べてもいいけど、15分間食べずに我慢できれば、もう1個あげるよ」と言われるのです。

 最後まで辛抱して、お菓子を2つ手に入れた子どもは、全体の3分の1ほどでした。
この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::勉強・子育てなど | 01:42 AM | comments (x) | trackback (x)

 紀元1~5世紀、古代ローマ帝国の版図は地中海全域に広がり、ローマの都には莫大な富が集積しました。

 時の皇帝たちは、政治的な問題からローマ市民の目を逸らすため、食料を無償で提供し、戦車競走や剣闘士試合などの娯楽を催したといいます。

 この様子をさして、詩人ユウェナリスは「かつて政治と軍事の権威の源泉であった民衆は、今ではパンとサーカス(見世物)ばかりを追い求めている」と書いて批判しました。

この記事には続きがあります▽
あさのは塾便り::本・映画など | 01:32 AM | comments (x) | trackback (x)

pagetop